どうもNWW(ぬー)です。
日経NETWORK2021年7月号を読みましたので、書評・感想をご紹介していきます。

気になったトピック
日経NETWORK2021年7月号の中で私が気になったトピックです。
- 通信プロトコル「QUIC」が標準化
- IEのサポート2022年6月に終了
- テレワークの防衛策
通信プロトコル「QUIC」が標準化
ついにQUICがRFCとなりました。
RFCはRequest for Commentsの略称です。
これだけ見るとなんのこっちゃと思いますが、一言で言えば技術仕様です。
様々なメーカー、会社はこの仕様に従って、
ネットワーク機器やプログラム、システムなどを構築する必要があります。
RFCの仕様から大きく逸脱している場合は、
そのメーカー、会社の製品のみの場合は正常に動作しますが、
他社製品では認識できず正常に動作しないということが発生します。
つまり、様々な製品があふれる現在では、
このRFCの仕様に従っていないと通信できないということです。
これまでQUICは主にGoogle Chromeで用いられてきましたが、
今後は標準化されたことにより他のブラウザでも用いられることになるかと思います。
いちユーザ視点としては通信速度の向上が望めるため嬉しいのですが、
ネットワークエンジニアにとっては悲報なのかもしれません。
現在用いられているHTTPには4種類あります。
- 1.0:古い、ほぼ使われていない
- 1.1:主流
- 2.0:増えつつある
- 3.0:今回RFC化されたもの(最新)
現在はHTTP/1.1が主流で使用されていますが、
徐々にHTTP/2.0の普及率が高まってきています。
もう用いられていませんがHTTP/0.9というのも存在します。
HTTP1.1の場合は、クライアントがGETリクエストを送り、
サーバがレスポンスを返ってきたら、次のGETリクエストを送るというように、
レスポンスを待って、次のGETリクエストを送ります。
HTTP2.0はクライアントが複数回GETリクエストを送り、
サーバがそれに対応するレスポンスを返します。
ユーザにとってはブラウザ上に表示される速度が早くなるなどのメリットがありますが、
エンジニアにとってはパケットキャプチャで確認するとわかるのですが、
ごちゃごちゃしすぎて通信を辿るの大変です。
HTTP/3.0になるとQUICが用いられるようになります。
QUICはUDPのため3wayハンドシェイクが不要になり、
さらに速度が向上するというメリットが見込まれます。
QUICの存在と大まかな動きは知っていましたが、
細かい動作や通信フローについては理解できていないので、勉強が必要そうですね。。
日々技術は進歩していますので頑張って追従していきます。。
IEのサポート2022年6月に終了
Microsoftが提供するインターネットブラウザである、
Internet explorer(通称IE)のサポートが、
ついに2022年6月に終了されるとの発表がありました。
Microsoft EdgeにIEモードが搭載されるなどを理由にサポートが終了となるようです。
まだ古いサイトや社内ポータルはIEでないと正常に動作しないなどはあるあるだと思うので、
サイトの更改という案件が多くなるのかなと思います。
サポートが終了されても使用し続けるユーザは一定数いるかと思います。
これらに対してはセキュリティ的に危険が増すということが懸念されます。
これまで何回か延長されてきた記憶がありますが、
『山ちゃんガキ使やめへんで』的なやつでないことを祈ります。
テレワークの防衛策
テレワークって提供する側は大変ですよね。。
SSL-VPNの終端装置って数年に1度大きな脆弱性が見つかる印象があるので、
そのたびに情報を追いつつ、バージョンアップ作業が必要となります。
記事にあったのはZoomのインストーラ自体は本物なのですが、
インストーラ+マルウェアという状態で配布されているケースがあるとのことです。
不用意にメール記載のURLとかクリックできないですし、
添付ファイルはなおさらダウンロードできません。。
少しでも怪しいと思ったらドメインを確認したりと、
業務中はもちろんプライベートでも気を使いますよね。。
少なくとも私はエンジニアですし、こういった記事を読んでいるので、
こういうケースがあると理解し対策や確認をしていますが、
IT関連でない方が対策や確認を行うことは難しいかと思います。
会社のよくわからないIT関連の研修などありますが、
もっとわかりやすい内容で伝えることができないかとも思います。。
日経NETWORK 2021年7月号の感想
2021年7月号の読み応えは普通といった感じで、
可もなく不可もなくといった感じでした。
セキュリティ関連の内容が多いですが、普段は扱わない内容なので、
読んでいて参考になりますね。
去年までは前半のカラーページよりも、
後半の白黒ページの方が面白かったのですが、
今年、特に最近は前半のカラーページの方が読み応えあって面白いです。
【おすすめ】日経NETWORKの定期購読で安く購入
日経NETWORKは企業の情報システム部門に勤める方々や、
ネットワーク・インフラエンジニアの初心者・初学者にオススメの雑誌です。
ネットワークの基礎を中心に、最新の事例や流行が紹介されています。
中級者以上には少し物足りない内容もありますが、
それでも毎号知らない単語や情報がありますので、
ネットワークエンジニア歴8年目の私も読み続けています。
日経NETWORKは大きな書店かオンラインで購入することができます。
書店で買うと1冊:2,160円するので正直高いです。
オンラインで定期購読を申し込むと
1年:19,500円(1冊:約1,625円)
3年:40,000円(1冊:約1,111円)
最大半額になります。
定期購読が自動更新となる「らくらく購読コース」にすることで、
初回のみ10%オフになり、
1年:17,550円(1冊:約1,462円)
3年:36,000円(1冊:約1000円)
とさらに安くなります。
私も3年契約で申し込んでいます。
お申し込みの際はこちらからどうぞ。
【おすすめ】日経NETWORKをさらに安く購入する方法
中古でもよいという方はメルカリで購入されることをオススメします。
読み終わった方々が1冊800円~1,500円程度で出品されていますので、
新品で購入するよりも安く購入することができます。
もちろん読み終わった後にメルカリで売ることもできますので、
送料と手数料を引いて500円~1200円程度で売れるかと思います。
上手く行えば、『実質タダ』で読むこと可能ですので是非ご利用してみてください。
買うのも売るのも面倒くさいと思うかもしれませんが、
やってみると案外簡単で楽ちんです。
MEMYQH
是非ご利用してみてください。