どうもNWW(ぬー)です。
いつも閲覧ありがとうございます。
2021年11月を振り返っていきます。
本業
2021年11月の本業の忙しさは普通でした。
残業も月10時間程度と業務量もそこまで多くありませんでしたが、自分の技術力不足を感じる11月でした。
多少なりとも技術力を身に付けてきたつもりでしたが、今までの自信が打ち砕かれましたね。
これは自分の勉強不足の面もあります。
入社してからは仕事を行うこと自体がITの勉強だから、仕事以外でITの勉強はしなくていいやと思い行ってきませんでした。
知識の深さや幅はもちろん、点と点がつながる瞬間などのひらめきが起こるには、日々から勉強を行いまずは点を作らなければなりません。
ということで、12月からは仕事以外でもIT関連の勉強を行っていきます。
生活面
寝る前と寝起きにスマホをいじってしまう習慣がついてしまった10月ですが、11月もこの習慣を継続してしまっています。。
寝たときに自分の手の届かない範囲にスマホを置き、スマホのアラームを使用しないことで、改善できるかと思いましたが無理でした。
立ってスマホを取りに行く面倒くささよりも、オフトゥンの中でスマホいじりたい欲求が勝ってしまいます。
また、最近は1日8時間以上寝ないといけないカラダになってしまいました。
筋トレを週4~5回と高頻度で行っているからだと思いましたが、寝る前にスマホをいじることで睡眠の質が悪くなっているからかもしれません。
引き続きスマホをいじらなくてよい方法を模索していきます。
パスコードを長いものにするとか、ロックできる箱を使用するとか強制的なものしかないのかな。。
ブログ
2021年11月は6記事更新を行い、そのうち、ITに関する記事は5記事更新しました。
FortiGateに関する記事は更新していません。。
2021年のPV数推移
2021年11月のPV数は約24,000PVでした。
10月と比較すると500PVほどダウンしています。
毎回同じことを言いますが、技術ブログは平日に多くアクセスされ、休日は平日1/4〜1/3程度のアクセス数です。
10月は祝日がありませんでしたが、11月は祝日が2日ありました。
結果だけみるとPV数はダウンしていますが、平日の数で比較すると伸びている傾向にあると考えられます。
ブログにかけた時間は約45.5時間でした。
この時間は純粋にブログを執筆した時間だけでなく、動画のパワーポイント作成の時間も含まれます。
応用情報の問1:セキュリティと問5:ネットワークの解説を行ってみました。
応用情報は過去3回分の解説が終わりそうなので、次はネットワークスペシャリストの解説に着手していきます。
2021年12月は記事の投稿数を増やすこともそうですが、Wordpressのテーマ変更を行っていこうと思います。
今使っているテーマは『STINGER』ですが、大雑把なデザインなどは自動でやってくれますが、微調整はこちらで行う必要があります。
最近、その微調整を煩わしく感じてきましたので、テーマを変更してみようというわけです。
ESXi上にWordpress用のサーバを構築しテーマの確認を行っていましたが、無料で良さそうなテーマを見つけたので、こちらに変更する予定です。
有料テーマへの乗り換えも検討していましたが、絶賛しているのはアフィリエイト記事のみで胡散臭さがあります。
有料テーマを導入することでSEOの向上や収益は伸びるのかもしれませんが、それよりも重要なの要素は記事の数やクオリティだと思います。
有料テーマは15,000円ほどしますので、胡散臭さと費用対効果を考えると、15,000円を本とかガジェットでも別のものに投資した方がいいという考え方に至りました。
あとは昔に書いた変な内容の記事などを見返して整理や加筆をしていきます。
YouTube
チャンネルはこちら
2021年11月は3本の動画を投稿しました。
動画編集にかかった時間は約8時間です。
投稿数は3本ですが、編集した本数としては4本で、1本あたりの編集時間は2時間程度となっています。
2021年11月は情報処理試験が終わったこともあり、急激に伸びることはありませんでしたが、着実に伸びてきてはいるかなと思います。
応用情報・情報処理安全確保支援士・ネットワークスペシャリストの解説動画を投稿しつつ、3月・4月の試験前に向けて動画資産を増やしていきます。
読書
2021年10月は3冊本を読みました。
読書にかけた時間は約7時間です。
①オードリータン デジタルとAIの未来を語る
某ウイルス対策の際に有名になった台湾の方の本です。
高齢者に対しての考え方が違うなと感じました。
スーパーなどのレジで支払いにもたついている高齢者を見ると、クレジットカードや電子マネーを使えばいいのにと思います。
行政なども一部の手続きはオンライン申請などに対応したりと、世の中がデジタルシフトして行っています。
私は社会がそう変化しているのであるから、その変化に高齢者はついて行くべきと考えます。
しかし、この本では『高齢者に対して使い慣れた方法をやめろ・デジタル化せよ強いるのはナンセンス』だと述べられています。
この方はいわゆるデジタル庁ような政治的な立場ですが、その立場を踏まえたとしても考え方の次元が違うなと感じました。
私は個人レベルでしか物事を考えられませんが、社会全体のことを考えられており、考え方や行動などの徳が違うなと感じました。
②13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
『7つの習慣』を約1年前に購入して読み進めましたが、分厚いし難解であるため途中で断念して、今も本棚に飾ってあります。
飾りっぱなしはもったいないので、まずは少し噛み砕かれた本から読んでみようということで、この本を読んでみました。
自分の思考法を変えて人と共存していくというような内容に感じました。
概要はつかめたのですが、もう少し読み深める必要があると思うので、飾っている『7つの習慣』を読み始めようかな。。
③日経NETWORK11月号
メモの魔力の自己分析はもともと優先度が低く設定しているので、今月もゼロでした。。
3ヶ月連続ゼロはまずいので、12月こそは少しづつ進めていきます。
2021年11月はアウトプットを1冊行いました。
アウトプットは毎月恒例の日経NETWORK11月号をアウトプットしました。
12月からは『Software Design』も加えてアウトプットしていきます。
楽天ブックスで1,000円以上購入すると楽天のポイント倍率が+0.5倍になります。
無理にビジネス書を買うのであれば、IT関連の本を買った方が有益であると思い、『Software Design』なら毎月発売されますし、1,300円ほどとポイントUPの条件も満たせるからです。
勉強
2021年11月は英語(TOEIC)を16時間ほど行いました。
英語の勉強は再開しましたが、とりあえず『金のフレーズ』を毎日1回1000単語を通しで復習することは行いつつ、文法を軽く復習した程度にとどまっています。
単語は意外と覚えているものですが、細かい文法を結構忘れていました。
英語の勉強はやる気があるときに一気に行って、やる気のないときは勉強しないという戦法で行って来ましたが、やる気がないときでも少しは継続する必要を感じました。
まぁ当たり前か。
ITに関する勉強も行っていません。
冒頭でも記載しましたが、仕事以外でもITに触れていこうと思います。
とりあえず最低月1冊は技術書を読んで、知識・検証を行っていきます。
ジム・スポーツ
2021年11月は19回ジムに行きました。
今のところ、ケガなくトレーニングできています。
若干ベンチプレス時に右肘に違和感がありますが、ストレッチやマッサージガンを使ってケアすることで、痛くてできないというような状態には至っていません。
扱える重量も伸びてきて筋肉量も増えてはいると思いますが、増量ということでたくさん食べているので、人生過去最大の体重になっています。。
年内はこのまま増量を続けて、年明けくらいからはプチダイエットしていこうかな。。
銭湯・サウナ
2021年11月に銭湯・サウナには行っていません。
なかなか時間がなくて行けませんでした。。
移動時間とサウナでの滞在時間の1時間半〜2時間を考えると、合計で3時間以上です。
これだけの時間を平日に捻出することは難しいです。
土日はサウナ自体が混んでいるので、行くことを避けがちになっています。
今の家に住んでいる限りはサウナに行くことは難しそうですね。。
年休が余っているので、1日くらいは年休を使用してサウナでゆっくりしようかな。
まとめ
2021年11月は勉強・作業時間が約79時間でした。
2021年の作業・勉強時間の推移

トータルの作業・勉強時間としては伸びていますが、祝日が2日あったことを考慮するとまだまだだと思います。
2021年11月行動サマリー
- ブログ6記事更新【約45.5時間】
- Youtube3本投稿【約8時間】
- 英語(TOEIC)勉強【約16時間】
- 読書3冊【約7時間】
- ジム19回

2021年12月の目標は100時間以上、作業・勉強を行うことです。
そうすることで、2021年トータルとして1000時間以上は作業・勉強を行ったことになります。
年末は休みもありますので、うまく活用して100時間を超えられるように行っていきます。