あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2021年はざっくり振り返ると以下のことをしました。
副業:ブログ69件、YouTube105本投稿
健康:ベンチプレスMAX98kg
勉強:総作業・勉強時間約982時間、TOEIC825
生活:結婚
それぞれ振り返っていきます。
仕事
2021年の仕事面での大きな変化としては転職したことが挙げられます。
2020年末に前職を退職し、2021年始めより現職にお世話になっています。
前職も現職も在宅勤務なので転職をしたという感覚は薄く、仕事内容とチームメンバーが変わったという部署異動した感覚でした。
現職の仕事内容としては前職と比べてより技術的になっています。
前職では正直チームや会社内的にも自分は技術的に優れていると感じていましたが、現職では周りのメンバーと比較すると技術的に圧倒的に劣っていると感じています。
まさに井の中の蛙状態で、この状態だったことを知ることができたことや技術に触れる機会・時間が多くなったので転職してよかったと感じます。
若干レベルの格差に絶望しつつありますが、追いつけ追い越せの精神で日々邁進するのみです。
2022年も勉強して知識を積み、案件を通して経験を積んで行くのみです。
副業
副業と呼んでいいかは別として、2021年にブログは69件、YouTubeは105本投稿しました。
ブログ
2020年はブログを120件投稿していていましたが、2021年は69件の投稿にとどまりました。
2021年は投稿数こそ落ちましたが、PV数は上昇傾向にあり月間約24,000PVにまで成長しました。
目標としていた月間5万PVには届かず、目標の半分程度に留まってしまいました。
もう少し頻度と投稿数を上げるべきだったと感じます。
現在は多くのPV数を『FortiGate』に関する記事で稼いでいる状況ですが、これに変わるPV数を稼ぐ記事として、『応用情報技術者試験』、『情報処理安全確保支援士』の問題解説を追加してみました。
反応としてはあまり良くはないのですが、今後は『ネットワークスペシャリスト』も加えて、とりあえず各試験とも直近3回分は投稿する予定です。
技術解説記事や検証した結果なども随時投稿して、社内wikiのパブリック版ような存在を目指していきます。
YouTube
2021年よりYouTubeを始めて、105本の動画を投稿しました。
当初はvlogを投稿していましたが全く再生されないので、ネットワーク関連の解説動画や『応用情報技術者試験』、『情報処理安全確保支援士』を投稿することにシフトチェンジしました。
ブログの反応はあまり良くなかったのですがYouTubeは結構反応がよく、vlogを投稿していたときは登録者が10人程度でしたが、方向性を変えてからは登録者数は300人以上まで増えました。
今後は『ネットワークスペシャリスト』の解説も加えて、次の2022年4月の春季試験に向けて動画を投稿していきます。
投稿本数が月に3~4本と圧倒的に少ないので、週2本月に8本は投稿したいところです。
2022年の目標としては登録者数1000人+4000時間再生を達成し収益化されることです。
健康
2021年はケガもせず風邪もひかずに健康に過ごすことができました。
歯医者とかのメンテナンスを除いて、病院にかかったのは右手の親指が謎に腫れて痛風の疑いがあったことがありました。
炎症止めを処方されてそれを飲んだらすぐに腫れが引いたので、結果としては痛風ではなく謎の炎症だったということで特に大事にも至りませんでした。
筋トレ
数えてみると2021年にジムは合計159回行っていました。
在宅勤務ですと全く運動しないので、ジムに行って運動するように意識的に行った結果です。
ベンチプレスを100kg上げることが目標でしたが大晦日に計測してみたらMAX98kgでした。。
100kgだと怪我の可能性があることと、万が一のことがあると補助がいないと危険なので、80kgで何回上げることができるかというREP換算で挑戦してみました。
80kgで10回上げることができればREP換算で100kgとなるのですが、80kgで9回しか上げれずREP換算で98kgとなりました。
2022年こそはベンチプレス100kgを上げます。
サウナ・銭湯
2021年にサウナ・銭湯は15回行きました。
2021年の前半は情勢が悪かったですし、土日は混雑していますし、時短営業で朝はやっていないし、引越して遠くなったという色々と行きにくい理由が重なり、思ったほど行くことができませんでした。
長期休みを取ってサウナ旅も行きたかったのですが、前半は行ける雰囲気ではありませんでしたし、後半は新型の登場ということで行くことを辞めました。
ですがサウナは久しぶりに行くとリラックス・リフレッシュ効果をものすごく感じます。
2022年は定期的に通いたいので、情勢が良くなることを祈るばかりです。
勉強
資格ですと唯一取った資格がTOEICで825点でした。
趣味でとった資格としてはサウナ・スパ健康アドバイザーを取得しました。
2021年の総作業・勉強時間は約982時間でした。
1月・2月は100時間以上作業と勉強を行っていましたが、それ以降は月70~80時間程度にとどまりました。
2022年は総作業・勉強時間を1000時間以上行うべく取り組んでいきます。
英語
2021年3月にTOEICを受験して825点でした。
その前としては2020年12月に受験して675点でしたので約150点UPとなりました。
1月・2月・3月の受験までに150時間以上勉強して熱心に取り組んでいました。
試験後は800点以上を取得したことに満足して、やる気をなくし半年以上英語の勉強を行っていないので、現在は英語力は元に戻ってしまったと思います。
12月にTOEICを受験しようと思い勉強を再開しましたが、受験票が届いた際にめちゃくちゃ行きにくい試験会場となりめんどくさくて受験を辞めました。
2022年はTOEIC900点以上を目指して勉強を再開し、取得したらTOEICを卒業したいと思います。
IT
2021年にITの勉強はほとんど行いませんでした。
転職したことで技術に触れる時間が増えて、『業務=勉強』という状況となっていました。
業務で勉強できているからいいやということで、この状況に甘えてほとんどITに関する勉強はしませんでした。
業務を通して成長することはできましたが、その他の点では成長することはできませんでした。
今は20代ということもあり比較対象は他の20代なので、多少は多目に見られている部分や他の20代の割にはと見られている部分があるかと思います。
30代になると当然比較対象は他の30代の方々になってくるので、『20代でこの資格を持っているのか!』から、『30代ならこの資格は持っていて当然だよね』に変わります。
普通の30代や当然の30代に埋もれないように、転職市場的に重宝されるような30代になる下準備をしていかなければいけないと思いっています。
2022年は業務以外にもITをの勉強を行っていきます。
当面は1ヶ月に1冊以上は技術書を読んで勉強していく予定です。
生活
私事ですが2021年に結婚しました。
結婚したとは言え、書類を提出したぐらいで全く実感がありません。
2021年の全体的な振り返り
2021年を一言で表すならば『中途半端』でした。
業務でITに触れているからITの勉強はしなくていいや、英語の勉強をしているからITの勉強をしなくていいやというように代替的に考えてしまって、色々やったようで達成したことは少なかった2021年だったと思います。
TOEIC825点で満足したり、ベンチプレスMAX98kg、総作業・勉強時間982時間というのが、あと一歩を頑張れない、頑張らないということが『中途半端』ということをものすごく顕著に表していると思います。
これまでは多少なりとも自分は特別だ、周りと違うと思っていた節があります。
2021年の始めに立てた目標のほとんどを達成することもできず、すべて『中途半端』で、仕事・プライベートでも自分が普通かそれ以下であるということを実感させられました。
実感したことはいいことなので、これから這い上がっていけばいいだけです。
2022年の抱負
2022年の抱負は『2021年の自分を超える』ことです。
TOEICのスコアやベンチプレスのMAX重量、総作業・勉強時間など2021年の記録を超えるべく取り組んでいきます。
細かい目標は毎年恒例のドリームリスト100で紹介します。
それでは2022年もよろしくお願いします。