どうもNWW(ぬー)です。
いつも閲覧ありがとうございます。
すでに2021年全体を振り返ったり、2022年の抱負を立てていますが、2021年12月も個別に振り返っていきます。
本業
2021年12月の本業の忙しさは普通でした。
残業も10時間程度で、割と余裕をもって年内に仕事納めをすることができました。
現職に入社して1年が経過しましたが、淡々と物事がすすんで、あっという間に1年が過ぎた気がします。
歳のせいでしょうか。。
生活面
寝る前・寝起きにYouTubeを見てしまうという習慣は、色々と対策は講じてきましたが引き続き継続してしまっています。
見ている時間は減少傾向にあるので、あとは気合なのでしょうか。
仕事の前に作業・勉強なりジムに行かないと、1日3時間以上作業・勉強することは難しいので、この点を意識するしかないでしょうか。。
特に調べずに試行錯誤でやってきましたので、YouTubeを見ないようにする方法を調べて実践していきます。
調べ方はネット検索やYouTubeを見たりなので、ミイラ取りがミイラになりそうな気がします。。
ブログ
2021年12月は4記事更新を行い、そのうち、ITに関する記事は3記事更新しました。
FortiGateに関する記事は更新していません。。
2021年のPV数推移
2021年12月のPV数は約24,400PVでした。
11月と比較すると400PVほど上昇しました。
12月は年末年始休暇があるためPV数が下がることを予想していましたが以外にも上昇しました。
12月はIT業界的に忙しい時期でもありますのでそのおかげででしょうか。
ブログにかけた時間は約51時間でした。
この時間は純粋にブログを執筆した時間だけでなく、動画のパワーポイント作成の時間も含まれます。
また、年末休暇を利用して、WordPressのテーマ変更を行ってみました。
もともとは『STINGER』というテーマを使用していて、その有料版である『AFFINGER6』に変更する予定でした。
しかし、試しにテーマ変更用のサーバ上で『Cocoon』という無料テーマを使用してみたら使い勝手がよかったので『Cocoon』に変更しました。
有料テーマはいろいろな記事で絶賛されていますが、全部アフィリンクなので本当の意見・感想なのかはつゆ知らず。
個人的にはSEO対策よりもまずはブログを書く本人の編集のしやすさ・使いやすさなどが重要だと思うので、お試しできないということもテーマ変更の障害になりました。
実際にテーマを変更してみたわけですが、変更することで無効になる機能などがあり、その調整など含めて二度とやりたくない作業だなと感じました。
YouTube
チャンネルはこちら
2021年12月は3本の動画を投稿しました。
動画編集にかかった時間は約3.5時間です。
投稿数は3本ですが、編集した本数としては2本で、1本あたりの編集時間は1時間半程度となっています。
更新頻度はガクッと落ちてしまいましたが、登録者数と再生回数・時間は11月とあまり変わらずでした。
2022年1月からは当初の目標であった週2回投稿を意識して行っていきます。
読書
2021年12月は8冊本を読みました。
読書にかけた時間は約18時間です。
月8冊ですと年96冊で約100冊ペースとなりますが、年間100冊の本を読むためには月20時間弱ほどの時間をかける必要があることがわかりました。
いつもはビジネス書を中心に読んでいますが、今回は新書を中心に読んでみました。
ビジネス書よりも安く、内容も若干偏りがある気がしますが内容も濃いのでコスパいいと感じました。
①読書する人だけがたどり着ける場所
全力脱力タイムズに登場する齋藤先生の本です。
本の読み方というよりかは本を読むことで色々なことが得られるからいいよという内容でした。
普通に学者なんだなという感想でした。
②心配事の9割は起こらない
タイトル詐欺なので、購入を検討している方は書店で目次や数ページ読んでから購入することをオススメします。
内容としては禅のありがたいお言葉を解説してくれている本です。
心配事を解消してくれるような方法を解説してくれるのではなく、禅のありがたいお言葉からこういう理解の仕方があるよという流れで書かれています。
どう理解して、どう行動するかはあなた次第、そんな本でした。
③NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX
NETFLIXの社内ルールや考え方がかなり具体的に記載されています。
休みの数に制限がないことや給与は他の会社などを調査し最高給与を与えるなど普通の会社ならありえない仕組みが取り入れられています。
しかし、人材の厳選など外資系ならではの『アップ オア アウト』が強い印象も受けました。
この本を読んだ感想としてはNETFLIXでは働きたくないなということです。
まぁ働けるほどの実力もないのですが。。
④人新世の「資本論」
簡潔にまとめるのであれば、経済成長を追い求めると環境破壊などが進んでしまうから、経済成長を辞める『脱成長』をして、経済は今の規模を維持しつつ、環境問題の解消の両立を図るという内容です。
売れている本なので手を出してみたらめちゃくちゃ難しい内容でした。
全体の2割も理解できていないと思います。
内容以外で気になったのは『もやし炒め』と『具なしトマトソースパスタ』。
著者は経験者だな。
⑤無理ゲー社会
こちらも売れているので読んでみたら、普通に面白かったです。
結構納得いくような例がちらほら紹介されていました。
家族などの『愛情空間』、友人などの『友情空間』、そして、お金でサービスを受けるなどの『貨幣空間』に分類される。
人間関係はめんどくさいので、家族や友人に頼っていた部分をお金で解決するようになり『貨幣空間』が拡大されるというのはかなり納得しました。
日本語を理解できない人が3割いるというのも、ジムで鼻マスクするなと書いてあるのにしている人やサウナで話すなと書いてあるのに話す人の割合を考えると納得いくものがあります。
意外と『新資本論』の脱成長に対する意見も書いてあり、経済を成長させればテクノロジーが環境問題を解消するし、今更脱成長して昔のような生活に戻るのは無理でしょというのはたしかになと感じました。
考え方とか着眼点が面白かったので、この著者の別な本も読んでみます。
⑥実行力 結果を出す「仕組み」の作り方
弁護士や元大阪府知事・市長の橋下徹さんの本です。
実行力という内容よりも、大阪府知事・市長、大阪都構想の経緯や経験が記載されている自叙伝的な立ち位置です。
知事や市長のTOP of TOPの経験をいちサラリーマンの管理職などに置き換えることができるかは難しいのですが自叙伝として捉えるのであれば面白い内容でした。
大阪府知事・市長になられたことや大阪都構想などはTVのニュースで見ているだけで、話題になっているなという印象しかありませんでした。
TVでは一部しか報道されていなかったのと興味があまりありませんでしたが、政治関連もちゃんと見てみると面白いですね。
⑦交渉力 結果が変わる伝え方・考え方
『実行力』の続編です。
構成は同じで自叙伝的な立ち位置の本です。
『実行力』は2019年出版で、こちらの本は2020年出版なので、少し政治的に新しい内容が盛り込まれています。
海外の外交関連の内容が記載されており、何気なく見ていましたが裏ではこのような思惑があるのかと感じました。
交渉力が身につくかはさておき、自叙伝的にや考え方を知るという点では面白い内容でした。
③日経NETWORK12月号
毎月恒例の日経NETWORK12月号は読んでアウトプットしました。
メモの魔力の自己分析は今月もゼロでした。。
2022年1月より再開していきます。
12月からアウトプットしますと宣言した『Software Design』は未読です。。
こちらも2022年1月からレビューしていきます。。
勉強
2021年12月は英語(TOEIC)を3時間ほど行いました。
TOEICは受験予定でしたが、受験票が届いて会場を確認するとめちゃくちゃアクセスが悪いところでした。
一気にやる気を失い、受験は放棄しました。。
今の家には期間限定で住んでいますが、しばらくは受験会場が悪そうなので受験は控える予定です。
ですが英語の単語・文法を思った以上に忘れていたので、夏頃には受験して900点以上取れるように細々と準備を進めていきます。
ITに関する勉強は行っていません。
やるやる詐欺をしましたが、2022年1月からはちゃんと行っていきます。。
ジム・スポーツ
2021年12月は23回ジムに行きました。
2021年内にベンチプレス100kgを目指していましたが、MAX98kgという結果で終わりました。。
12月は頻度高めで行ったせいか、右の足の甲に違和感が出始めてきました。
あとは増量を理由に食べまくっていたので、人生過去最大体重を更新しました。
2022年1月からは頻度を少し抑えて、その分有酸素を取り入れ、体重も落としていこうと考えています。
銭湯・サウナ
2021年12月に銭湯・サウナには行っていません。
今の家に住んでいる限りはいかなそうなので、引っ越すまでの辛抱とします。
まとめ
2021年12月は勉強・作業時間が約79時間でした。
2021年の作業・勉強時間の推移

12月に100時間以上行うことができていれば、年間1000時間作業や勉強を行ったことになったのですが、達成することができませんでした。
2021年12月行動サマリー
- ブログ4記事更新+テーマ変更【約51時間】
- Youtube3本投稿【約3時間】
- 英語(TOEIC)勉強【約3時間】
- 読書8冊【約18時間】
- ジム23回

2022年1月より新規一転、ひとつでも多くの目標を達成すべく作業・勉強・ジム・読書に取り組んでいきます。