どうもNWW(ぬー)です。
いつも閲覧ありがとうございます。
毎月恒例の2022年8月を振り返りをしていきます。
本業
2022年8月の本業はそこそこ忙しかったです。
8月前半は流行り病のせいで結構休んでしまい、復帰した後も様子見つつのスロースタートになった関係で仕事が溜まりまくりでした。
お盆で関係企業がお休みだったことに助けられ、後半からは通常通りに戻ったという感じでした。
IT業界に入って8年目となりますが、初めて忙しいお盆でした。。
生活面
流行り病からは完全回復しました。
熱や喉の痛みが消えてからも咳は結構長引きましたね。。
味覚障害や倦怠感など後遺症は残らなかったというか体感していないので、この点に関しては良かったです。
スーパーに行っただけでかかるので気を付けようがないですが、お気をつけください。。
あと、最近は昼夜逆転の生活になってしまっています。。
寝る時間がAM2時~3時ぐらいで、起きる時間はAM9時と始業時間ギリギリ起きるという体たらくです。
これだからリモートは辞められない。。
この生活はさすがにまずいと感じていますので、9月は矯正して多少は朝型の生活に戻していきます。
ちなみに、このブログは朝6時に早起きして書いています。
果たしていつまで続くか。。
ブログ
2022年8月は4記事更新を行いました。
2022年のPV数推移
2022年8月のPV数は約23,000PVでした。
PV数としては前月と比較すると2,000PVの増加です。
ブログにかけた時間は約22時間でした。
月4回の投稿を目指しており、無事に4回投稿することができました。
10月の情報処理試験に向けて、応用情報の問1:セキュリティ(7月投稿)、問5:ネットワーク(8月投稿)が終わりまして、情報処理安全確保支援士の解説を行っています。
情報処理安全確保支援士は午後Ⅰは投稿しましたので、残すは午後Ⅱのみとなります。
直近でFP2級の試験がありますので、まずはこちらの勉強を優先しつつもなるべく早めに投稿できればと考えています。
YouTube
動画関連のタスクにかけた時間は約26時間です。
メインチャンネルはこちら
メインチャンネルは2022年8月に3本更新しました。
【応用情報技術者試験】令和4年 春季試験 午後 問5:ネットワーク 問題解説【FW・プロキシサーバ】
【情報処理安全確保支援士】令和4年度 春季試験 午後Ⅰ 問2【セキュリティインシデント対応・脆弱性対策】
【情報処理安全確保支援士】令和4年度 春季試験 午後Ⅰ 問3【不正利用・リスク対策】
10月の情報処理試験に向けて、応用問題は投稿完了、情報処理安全確保支援士は午後Ⅰは投稿完了、残すは午後Ⅱのみとなります。
時間が余ったら過去に遡って解説したり、解説しておらず歯抜けになっている問題があるのでそこを補填できればなと考えています。
収益化には登録者数1000人以上、1年の再生時間4000時間以上という条件があります。
登録者数1000人以上という条件は無事にこの8月に超えることができました。
最初の方はvlogを投稿していましたがその期間を数えるなら約1年8ヶ月、IT関連を投稿し始めた期間からであれば1年3ヶ月かかりました。
もう一つの再生時間4000時間以上はあと1歩という状態なので、皆さん見ていただけると幸いです。

サブチャンネルは2022年8月に動画を3本、shorts(1分くらいの動画)を4本投稿しました。
登録者数の増加数はメインもサブも同じくらいなのですが、再生数や再生時間はサブチャンネルの方が圧倒的に高いです。
こちらは好き勝手に趣味に関することを投稿しています。
主にウイスキーやvlog関連を投稿していますので、興味があれば覗いてみてください。
【休日vlog】ウイスキー好きの1日vlog vol.4【池袋で酒屋巡り】
読書
2022年8月は1冊本を読みました。
読書にかけた時間は約1時間です。
年間100冊が目標なので、年間進捗としては『32/100』といったところです。
各本の感想はこちらの記事でご紹介しています。

ここではタイトルのみをご紹介します。
①もし僕らのことばがウィスキーであったなら 村上春樹著
日経NETWORKのアウトプットは行っておらず、積読状態となっています。。
というのもアフィリエイトが終了したので、やる気がごっそり削られているという状況です。
勉強がてら読み進めていきます。
SoftwareDesignは購入はしていますが、積ん読状態は継続です。
こちらも早めに処理できれば。。
メモの魔力は行っていません。。
決算情報が話題になっていますが、こちらも早めに行えればと。。
映画・ドラマ・アニメ
2022年の目標に『映画を年10本以上見る』という目標を設定しています。
映画を10本以上としましたが、ドラマやアニメを1シーズン見ても1本カウントしていきます。
2022年8月はドラマを1本見ました。
2022年の合計本数は『16/10』です。
女性バーテンダーをテーマとしたマンガが原作のドラマです。
AMAHAGANという滋賀県長浜市にある長濱蒸留所が販売しているウイスキーとまどろみバーメイドのコラボ商品が販売されたことで、こちらのマンガを知りました。
マンガはKindle Unlimitedで6巻まで読み放題の対象でしたので読んで、ドラマはAmazon Primeの対象だったので見たという感じです。
ウイスキーがメインではなく、カクテルがメインとはなりますが、見ていたり読んでいるとバーに行きたくなるドラマ・マンガです。
マンガは現在11巻まで出ているようなので、残り5巻は買うかネカフェに行くか悩み中です。
勉強
2022年8月は英語の勉強を行っていません。
TOEICは10月に受験予定でしたが、11月に変更します。。
2022年8月はITの勉強を行っていません。
FP2級の勉強は約10.5時間行いました。
これが多いのか少ないのかというと圧倒的に少ないと思います。。
一般的に取得までの勉強時間は100時間程度と言われており、1/10といった感じです。
問題を解いてみると3割~4割ぐらいは解けるので、残りの2割~3割を勉強して合格ラインギリギリの6割を目指して勉強していきます。
試験日は9月11日なので、まずはFP2級に集中ですね。
ウイスキー検定の勉強は約3.5時間行いました。
ウイスキーの本を1回とりあえず読んでみただけです。
試験は在宅試験で、試験期間は9月後半なのでゆっくりと対策していきます。
FP2級とウイスキー検定の勉強を通して、興味があるものの知識の定着スピードの差を感じました。
FP2級の中でも投資や不動産関係といった自分の興味があるものと、相続などの今は関係の薄いもう少し先の話では定着スピードが違います。
FP2級とウイスキー検定だとウイスキーの方に興味があるので、こちらも定着スピードが違いますね。。
いかに興味を引き出すかが重要とは感じましたが、どうやって引き出せばいいのか。
英語とかにもっと興味持てればいいんですがね。。
ジム・スポーツ
2022年8月は5回ジムに行きました。
8月の後半というか下旬というか終わり頃に契約しました。
これまではエニタイムを契約していましたが、初めてプールやお風呂などが付いている総合型のジムを契約しました。
会費が高いのが難点ではありますが、値段でフィルターがかけられているのでその分エニタイムと比較すると会員の方の民度が高いです。
客層として高齢者が多めなので、フリーウェイトがかなり空いています。
エニタイムですとパワーラックが混んでいて使えないことはザラにありますが、今のところいつ行っても使えます。
エニタイムでシャワーを浴びてから帰るなんてこともほとんどしてこなかったのですが、銭湯なみのデカい風呂とサウナが入り放題と来たら話は別です。
ジムに行ったら風呂とサウナをしっかりと楽しませてもらっています。
ジムは利用しなくても風呂とサウナだけに入りにいくなんて日もあります。
- 会員の民度が高め
- フリーウェイトが空いている
- 風呂・サウナ入り放題
いいところもあれば悪いところもあります。
会費はエニタイムの倍します。
貧乏性なのでちゃんと行かなきゃと思わせてくれる面ではメリットかもしれません。
高齢者が多いので風呂・サウナでの民度は低めです。
銭湯サウナだとあるあるですが、水風呂に入るときにかけ水をしない、水風呂に潜る、サウナマットを返却しないなどなど。
ここらへんは注意書きにしっかりと記載されているんですけどね。
かるまるとかのサウナ施設に行けばここらへんのマナーの悪さは目にしなくなりますが、その分ドラクエなりサウナ室内で会話するやつらとかいますので、どっちもどっちという感じですね。。
- 会費が高い
- 風呂での民度は低め
総じて、今のところはありと感じていますので、しばらくは継続してみます。
2022年8月行動サマリー
2022年8月は作業・勉強時間が約65時間でした。
- ブログ4記事更新【約22時間】
- Youtube動画6本、shorts4本更新【約26時間】
- 読書1冊【約1時間】
- FP2級勉強【約10.5時間】
- ウイスキー検定勉強【約3.5時間】
- ジム5回
多少は改善しつつも、これまで80時間程度行っていたものと比較するとまだまだ少なめとなっています。
9月は試験が2つ、あとは連休もありますのでリフレッシュもしつつしっかりと作業・勉強を行っていきます。