PR

【情報処理安全確保支援士】問題解説まとめ【YouTube解説動画あり】

スポンサーリンク

情報処理安全確保支援士の解説まとめページです。

ブログによる解説とYouTubeによる解説を行っています。

ほぼ同じ内容を記載いしていますが、ブログの方が若干ですが詳しく記載しています。

動画はスライドショーのアニメーションを用いていますので、流れを確認するのはわかりやすいかもしれません。

文字で読みたいか、動画で確認したいか、お好きな方でご覧ください。

セキュアプログラミングなど問題解説を行っていない問題があります。

随時更新予定となりますので、少々お待ち下さい。

勉強方法

情報処理安全確保支援士の試験はセキュリティやネットワークなどに関する知識が基本的に必要となります。

しかし、一部の問題は文章中に記載されているヒントから論理的に考えて解答することができる国語の問題なのです。

もちろん知識がないと解答することができない問題もありますが、国語の問題だけで合格ラインの6割以上を取得できる場合もあります。

また、高度試験なので半年前などの長期間勉強する必要があるように思われがちですが、個人的には最短2~3週間程度の勉強期間で合格することができると考えています。

勉強方法として以下にまとめていますので、ご覧ください。

【最短・最速】ネットワークスペシャリスト・情報処理試験安全確保支援士の勉強方法・戦略
今回はネットワークスペシャリスト・情報処理試験安全確保支援士に、最短・最速で合格するための勉強方法と戦略をご紹介します。 ここでいう最短・最速とは、最低限合格することができる合格ラインに達することを指します。 1回目の受験で合格できるや、確...

令和7年度 春季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後 問1
午後 問2
午後 問3
午後 問4

■出題テーマ予想

【情報処理安全確保支援士】令和7年度 春季試験 出題テーマ予想【YouTube動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和6年度 秋季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後 問1
インシデントレスポンス
普通
午後 問2
ドメイン変更・メールサービス導入
(SPF・DKIM・DMARC)
難しい
午後 問3
午後 問4

■出題テーマ予想

【情報処理安全確保支援士】令和6年度 秋季試験 出題テーマ予想【YouTube解説動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和6年度 春季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後 問1
午後 問2
サイバー攻撃への対策
(DDoS・VPN)
普通
午後 問3
Webサイトのセキュリティ対策
(XSS・CSRF・SSRF)
普通~やや難
午後 問4

■出題テーマ予想

【情報処理安全確保支援士】令和6年度 春季試験 出題テーマ予想【YouTube解説動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和5年度 秋季試験

令和5年度 秋季試験より試験構成が変更となっています。

詳しくは『こちら』をご覧ください。

【朗報!】情報処理安全確保支援士 令和5年度秋季試験より試験の出題構成の変更について
令和5年度(2023年)秋季試験より情報処理安全確保支援士の試験の出題構成が変更になります。 この変更が発表されたのは2022年12月なのですでに知っている方も多いかとは思いますが、令和5年度春季試験の合格発表が終了し、これから令和5年度秋...
試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後 問1
午後 問2
サーバ証明書・秘密鍵の管理・FW
普通~やや難
午後 問3
午後 問4
リスクアセスメント
普通~やや難

■出題テーマ予想

【情報処理安全確保支援士】令和5年度 秋季試験 出題テーマ予想【YouTube解説動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和5年度 春季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
午後Ⅰ 問2
セキュリティインシデント
普通
午後Ⅰ 問3
クラウドサービスの導入
(SAML・証明書・CASB)
普通
午後Ⅱ 問1
午後Ⅱ 問2

■出題テーマ予想

【情報処理安全確保支援士】令和5年度 春季試験 出題テーマ予想【YouTube解説動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和4年度 秋季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
ファームウェアの改ざん対策
Webアプリケーションプログラムのセキュリティ
普通~やや難
午後Ⅰ 問2
セキュリティ侵害
やや易~普通
午後Ⅰ 問3
セキュリティインシデント対応
普通
午後Ⅱ 問1
マルウェアの動作解析・攻撃手法への対策
やや易~普通
午後Ⅱ 問2

■出題テーマ予想

【出題テーマ予想】令和4年度 秋季試験 情報処理安全確保支援士【YouTube解析動画あり】
情報処理安全確保支援士の過去問を解いていて、 この年度に受験していたら受かったのに。。 なんて思うことがあるかと思います。 仕事などで経験したことがある分野が出題されれば、スムーズに回答することができ、高得点を狙うことができます。 ですが、...

令和4年度 春季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
午後Ⅰ 問2
セキュリティインシデント対応と脆弱性対策
普通~やや難
午後Ⅰ 問3
決済サービスにおける不正利用とリスク対策
易~やや易
午後Ⅱ 問1
午後Ⅱ 問2
クラウドサービスへの移行
(CDN・Kerberos・SAML・OAuth2.0/OIDC)
普通~やや難

令和3年度 秋季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
SSHファイアウォール
普通~やや難
午後Ⅰ 問2
IRM製品の導入
やや易~普通
午後Ⅰ 問3
マルウェア感染
やや易~普通
午後Ⅱ 問1
午後Ⅱ 問2
テレワーク環境構築
インシデント対応
やや易~普通

令和3年度 春季試験

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
OAuth
午後Ⅰ 問2
DNS
午後Ⅰ 問3
Wake on LAN
普通
午後Ⅱ 問1
パスワードリスト攻撃
セキュリティインシデント
普通~やや難
午後Ⅱ 問2
DHCPクラウドセキュリティ
普通

令和2年度 10月試験

この年は某ウイルスの関係で10月にしか試験が開催されませんでしたので、呼び方が10月試験となっています。

私が情報処理安全確保支援士に合格した思い入れある年でもあります。

試験名
出題テーマ
ブログ
YouTube
難易度
午後Ⅰ 問1
メッセージ認証(HMAC)
サーバ証明書
なりすまし対策・スクリーニング対策
普通
午後Ⅰ 問2
午後Ⅰ 問3
脆弱性診断
普通
午後Ⅱ 問1
午後Ⅱ 問2
テレワーク環境構築
普通

試験前日・当日に行うべきこと

前日・当日のチェックリスト的にご覧ください。

【ベストな状態で試験を受けるために】試験の前日・当日に行うべきこと【応用情報・高度試験】
半年(4月・10月)に1回の応用情報技術者試験・各高度情報処理技術者試験の試験日が近づいてきました。 試験当日になるべくベストな状態で試験に挑んで欲しいので、過去5回以上は受験したことがある私の経験を元に前日・当日に行うべきことをご紹介しま...

おすすめ書籍:網羅本

知識不足と感じたら、個人的に網羅本と読んでいる情報処理安全確保支援士の出題範囲が網羅的に解説されている本を一読してみてください。

モンハンやどうぶつの森の攻略本並に分厚いので、読破するのには根気が必要です。

苦手とするテーマだけよんだり、過去問を説いてわからなかった問題・用語を調べる辞書として使うのもよいかと思います。

過去問

過去問は試験の主催であるIPA情報処理推進機構のホームページよりダウンロードすることができます。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html

問題文に下線を引いたり、考えたことや思いついたことを書き込みながら問題を解いてほしいので、プリントアウトし紙で問題を解くことをおすすめします。

本番も紙ですしね。

電子で行いたいという方はiPadとApple Pencilのように電子で書き込みを行いながら解くようにしてください。

過去問集のような本も販売されています。

公式解答例は解答のみで解説が行われていませんが、過去問集では解説が行われておりますので、ここが最大の売りポイントだとは思います。

しかし、解説が弱かったりするので、個人的には購入することをおすすめしません。

スポンサーリンク
シェアする
NWWをフォローする
NWWブログ
タイトルとURLをコピーしました